液体ミルクの備蓄推進
なぜ液体ミルクの備蓄推進が必要なの?
液体ミルクは常温で保存ができ、お湯でとく必要がなく、そのまま乳児に与えることができ、断水や衛生環境がよくない場合など、粉ミルクが作れないような時でも利用できるのが長所です。
国内で販売が開始された液体ミルクは、災害時の有効な活用が期待できることから、国から災害に備えて備蓄することが自治体に求められています。【事務連絡令和元年 10 月25 日】しかし全国の自治体では備蓄が進んでいないのが現状です。※全国の自治体の備蓄率は、13.4%(2020 年春 某メーカー発表)
液体ミルクは粉ミルクと比較して賞味期限が短い(紙パックで6ヶ月、缶で1年程度)ということが課題と言われています。
液体ミルク備蓄の出口戦略 リデュースとリサイクル
食品ロス・リボーンセンターでは、賞味期限が短く、入れ替え時の廃棄が発生するという課題に着目し、リデュース(寄贈)やリサイクルで備蓄の出口を作ることで、自治体での備蓄推進を後押し出来るよう取り組んでいます。
食品ロス・リボーンセンターの取り組み
令和3年度の活動
栄養士会の協力を得て、栄養士の方々にリデュースに関するアンケートとリデュース検証
栄養士の方々に勤務する施設では、自治体から備蓄のリデュース先として、液体ミルクの寄贈を受け入れできそうか、どのような活用の仕方が想定できるか、寄贈を受けるにあたっての課題や不安に関して、意見を集めました。
実際に7箇所の施設に液体ミルクを配布し、調理等で使用していただくリデュース検証も実施しました。


リサイクル実証
液体ミルクを食品リサイクル工場でエコフィード(リサイクル飼料)にリサイクルする検証を行い、エコフィードの原料としても活用できることを確認しました。
エコフィードについて詳しくはこちらのページをご覧ください。
環境省「令和3年度地方公共団体及び事業者等による食品ロス削減・食品リサイクル推進に関するモデル事業」
令和3年度の取り組みは、環境省のモデル事業として採択され、実施されました。
<公開場所>
環境省「食品ロスポータルサイト」(https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/)
■モデル事業報告書(概要版)
令和3年度地方公共団体及び事業者等による食品ロス削減・食品リサイクル推進に関するモデル事業報告書(概要版)[PDF : 4.42MB]
https://www.env.go.jp/recycle/foodloss/pdf/r3tisyokusuisinjigyou.pdf
食品ロス・リボーンセンターの取り組みはP.5から掲載されています。
■モデル事業ごとの報告書
環境省「食品ロスポータルサイト」にアクセスいただき、下記の経路でアクセスください。
→「事業者向け情報」
→「環境省事業における事業者の食品ロス削減取組事例」
→「令和3年度モデル事業個別報告書(事業者等)」