活用にお困りの備蓄食品、
必要としている場所に
私たちがお届けします。
食品ロス・リボーンセンターは、運輸会社との連携によるロジスティクスの強みを生かした、大ロットの備蓄食品のマッチングを行います。 入れ替え時に不要となった備蓄食品をお預かりし、賞味期限や保管状況に合わせて、2,000以上の福祉施設やNPO、フードバンクに寄贈・提供しています。
事業紹介
備蓄食品の活用事業
福祉施設、社会福祉協議会、自治会、学校、更には全国の子ども食堂、フードバンク等との ネットワークを通じて、備蓄食品をご希望のエリア・対象先・活用シーンに沿って受け入れ先にお繋ぎします。
教育事業
備蓄食品を活用した学校給食を実際に食べながらの授業や食品ロスや防災をテーマとした食育など、ニーズに合わせた授 業や講演を企画、実施します。
        取り組んでいる課題        
エコフィードの普及
食品ロスを利用して牛や豚や鶏のエサをつくることを、エコフィードといいます。食品ロスの活用方法として、エコフィードが広がるよう、食品ロス・リボーンセンターでは食育を中心とした普及活動を行っています。          
液体ミルクの備蓄推進
液体ミルクの災害備蓄が必要とされていますが、現実にはあまり備蓄は進んでいません。食品ロス・リボーンセンターではリデュースとリサイクルの仕組みを作ることで備蓄の推進に取り組んでいます。
   
利用者の声
備蓄食品を寄贈していただいた団体様より
備蓄食品を入れ替えようと思っていたところ、大量の食品を廃棄するしかないと思っていたのですが、みなさんに喜んでいただける活用法があり、助かりました。
紹介ムービー
previous arrowprevious arrow
PlayPlay
PlayPlay
next arrownext arrow
 
備蓄食品の活用にお困りの企業・団体の方は、お気軽にお問い合わせください。
寄贈をご検討の自治体・企業様へ
寄贈を受けたい団体様へ
問い合わせはこちら          
センターについて
団体概要
情報の記録、倉庫での在庫確認、保管に関する衛生管理、寄贈先の方々とのコミュニケーション...安心・安全な備蓄食品のマッチングを実現するためには、多くの課題が存在します。私たちは、パートナーシップによりこれらを解決していきます。
会員制度について
賛助会員制度は、様々なサプライチェーンの皆様と共に食品ロス削減の普及と推進を目指すためのプラットフォームです。意見交換会への参加や各種割引など、特典もございます。※寄贈に関して賛助会員への入会は必要ありません。        
実績・お知らせ
no image
食品ロスリボーンセンターでは、令和4年度 地方公共団体及び事業者等による食品廃棄ゼロエリア創出の推進モデル事業「災害備蓄食品の中で液体ミルクをトリガーにする食品ロス問題解決の取組み」として、下記の5つの事業を行いました。 千葉県富津市・株式会社明治の協力を得て、実際に自治体倉庫での備蓄から市内でのリデュース検証を行うことができました。 ①液体ミルクの自治体(又は福祉施設)備蓄必要数量の算定②ミルクの保存性についての試験を実施③備蓄実証エリアでのリデュースの可能性④備蓄実証エリアでのリサイクルの可能性⑤事業報告による行動変容確認 【本モデル事業のポイント】 環境省の支援を受け、令和4年度に千葉県富津市の協力を得てモデル事業を実施しました。 本モデル事業では、富津市で備蓄が必要と思われる量(1,440本)の液体ミルクを倉庫で保管し、その後、給食等の材料としてすべて使い切ることができました。 <主なポイント> 夏季を含む3カ月間、倉庫で備蓄を行った液体ミルクでも、食味に大きな影響はありませんでした。官能試験で合格点(5点中4点以上)を獲得。 備蓄した液体ミルクを入れ替える際には、市内の調理施設にそれらの液体ミルクを配布することで、液体ミルクを廃棄せずに使いきることができる見込みが立ちました。 本モデル事業に参加した調理施設からは、配布した液体ミルクを料理(グラタン等)の材料として利用できた旨のコメントや、継続的に液体ミルクの活用に取り組む意向が確認されました。 こちらの事業報告については、アンケートに回答いただいた方にデータで配布しております。 主に自治体の方を対象としたアンケートとなっていますが、ご興味がありましたらご参加ください。 災害備蓄に関する自治体アンケート回答いただいた方に環境省モデル事業報告書をお送りします。 詳しくは「液体ミルクの備蓄推進」のページもご覧ください。 https://foodloss1.com/services/liquidmilk/
2023.2.22
        イベント        
寄贈に関するご意見・ご感想の送付、教材提供の依頼などをご希望の
企業・団体・学校関係者の方は、こちらをご覧ください。
お問い合わせ
備蓄食品の活用をご検討されている方は、ぜひお気軽にお問い合わせください。